エミレーツ ファーストクラスリベンジ<その3> モスクワ3日間観光編
1日ごとに書いていると4日かかるので現地での過ごし方は、まとめて一気に行きます。
<1日目>
往路は、ほとんど人と関わらず人恋しい状態になりかけましたが
いざ、モスクワに着くとなんとなく落ち着きました。
到着後、すぐにホテルの裏にあるスーパーに行って水と飲み物を購入してシャワーを浴びて・・・
起きるまで寝る!という決心の元 就寝
まあそれでも朝は9時半過ぎ(現地時間)には起きてしまいました。
2017年にも泊った
イズマイロフにあるホテル ベガ
勝手知ってたるもの。
MAKSで泊ったホテル コスモスに比べたら雲泥の差。
充電はこんな感じで良いポジションいありますし、スリッパ ドライヤー歯ブラシなどなど。
全部部屋にあります。
シナ系をほとんど見なかったのでアメニティー類の持ち帰りが少ないのでしょう。
コスモスなんて酷いもので何もありません。(もう2度と泊りたくありません)
11時くらいまではホテルの朝食はやっているんでしょうが
この日はパス
日本から持ってきたおにぎりと
(そうとう昔に香港で買ったか持ってきた)カップラー麺
あー久々に油の無い生活。
お水が身にしみます。
あーやっぱり地面に立つと落ち着きます。ホテルの喫煙所で一服。
はぁぁぁぁ~ 気持ち良いぃぃ。
さて、1年も前に航空券を予約しているので
行く場所はリサーチ済み。
プランをこなすだけです。(本来ならMAKSに行くはずだったのですけどね)
今回は博物館など一切行きません。
お店でひたすら現地食を喰らい、サバゲ用品を買う事と模型屋を見る目的だけです。
行く場所はすべて↓ 事前に
お店の位置はGoogleMapチェック済み
地下鉄のルートは↓で散々調べ倒し
もはや、現地で実行あるのです。
まずは、初日はメトロ→鉄道に乗ってあえて 昨晩、着たドモジェドヴォ空港まで
行ってみることにしました。
Youtubeで空港からエアロエキスプレスの乗り方の動画を作ろうと思ったわけです。
この前後でJALは2020年春からシェレメーチェヴォ空港に行く話を知らなかった訳ではないですが・・・。
実は余力があればシェレメーチェヴォ空港へのエアロエキスプレスでの動画も撮るつもりでしたが
ドモジェドヴォ空港に先に往復した後 意外と時間が掛かってスケジュールが押し押しになったので
取りやめたのでした。
今思うと、シェレメーチェヴォ空港からべラルースキー駅への動画を撮ったほうが
お金になりそうだったと後悔しています。
まずは、ホテルを出てすぐにあるパルチザンスカヤ駅から
駅に入るとこのような券売機があります。
表示は最初はロシア語ですが、画面左上の「EN」をタッチすると英語になるので
それほど難易度は高くありません。
(まあ、当然私はロシア語表記でも全然買えるのですが写真でBlog説明用に英語にしました)
モスクワの地下鉄(メトロ)は何種類か券の種類があります。
一回券、1日券、3日間、トロイカカード関連(チャージ式カード:スイカ的なもの)
が選べますので3日券(買った瞬間からキッチリ72時間分です)をチョイス
438ルーブル(約900円ぐらい)で72時間乗り放題です。
ゲット完了。
なんと、メトロ以外にもバス、ロータリーバス、路面電車も乗り放題です。
1乗車(乗換での乗車何回でも可)55ルーブルなので
駅から駅までの往復110ルーブルですから4往復メトロに乗ると元が取れます。
今回、4往復なんてものではなかったので大変お得に乗ることができました。
おそらく初日で元は取っています。
よってこの旅は 3日券+最終日1日券で完結します。ありがとう モスクワメトロ。
前回2017年の一人旅で完全に乗り方をマスターしたので
日中であれば海外の地下鉄は怖いというイメージはまったくありません。
モスクワ中心部は基本的に治安いいですよ。
電車が来ました!さあ出発です。
まずは3号線 パルチザンスカヤ駅から2号線パヴァレツカヤ駅へ向かいます。
キリル文字は有る程度、読めるので難易度は高くありませんが
読めない場合は英語表記を参考に行けばそれほど難しくはないかなと感じます。
プローシャ・レヴォリューツィ(革命広場)駅で3号線(青)から
2号線(緑)へ乗り換えます。矢印が色分けされてますし乗り換えは基本構内で
完結するので乗り換え通路の長い無理やりな日本の地下鉄(大手町とか)より乗り換え易いですよ。
おまけに、時間は1分から3分間隔で時刻表は有りません。
すぐ来るので電車を待つ殺伐とした雰囲気もないし。
何より1、2分程度のくるので駆け込み乗車がほぼ無い!※これは日本も見習ってほしい。
パヴァレツカヤ駅です。
ここはメトロとエロクトローチカ(近郊電車)の駅で且つ
空港への直通特急の有る駅です。
すなわち、本来空港から直通列車で来る場合に最初に降りる駅な訳です。
いままで散々っぱら楽してツアーばかりだったので利用することは無かったのですが
ようやく今回、一人旅の醍醐味を味わうことができます。
地下鉄から直接乗れますが、いったん外に出て風景を見たかったので
また再入場
ちなみに、ロシアでは駅の入り口では金属探知機でボディーチェックがあります。
手荷物程度ならそのまま進めますが、スーツケースだとX線に通す必要があるので
観光でぶらぶらするだけなら荷物は最小限にしたほうが手間がかかりません。
キャビアの自販がありました。その横はDYDOの自販(笑
いまロシアは景観や治安面で露店などを減らして代わりに自販の設置を推進しているようです。
そのため日本の自販がとても普及しているとの事です。
パヴァレツカヤ駅に入ると普通の電車の切符売り場(発券機)がたくさんありますが
そこでは買えません。
エアロエキスプレスは目印に従って一旦 地下1Fに降りると
目立つ感じで券売機や窓口がありますのでそこで買います。
スタンダード(普通)クラス 500ルーブル(1000円くらい)
ちなみに帰りは、あえて倍のビジネス1000ルーブルで戻りました。
※団体割りとか、事前予約とかJCBカード買うと安くなるようですが
そんな小額 興味が無いのでスルー
異国の鉄道って何気にワクワクしますね。
ロゴがかっこいいです。ロシアっぽい。
次来る時はシェレメーチェヴォ空港からの列車に乗りますかね。
車内は大変綺麗です。
平日の真昼間ということもあり、かなり空いています。
ガラガラ 気分いい。
景色も天気も良い。
次来るときはシェレメーチェヴォ空港からになるのでしょうか?
いえMAKSで来る時はもう手配が面倒なのでツアーにするから個人旅行かな。
(え?またいくの)
40分ほどで昨日着た場所に着きました。
アー、このまま飛行機に乗って帰りたい。
返す刀で戻ります。
帰路はビジネスクラスで
お高いので誰も居ません。3度目の貸切モードです。
スタンダードとビジネスの差は座席の広さとコーヒーメーカーが備え付けなので
いつでも飲めます。(熱いコーヒー飲まないんだよな ましてや夏だし)
貸切ということで動画を一杯を撮れました。
さて、お次はー。とある地名を探しに
ボリシャヤ(大) ヤキマンカ
マラーャ(小) ヤキマンカ
まあTVお得意の過剰な演出(ヤラセ・捏造)ですよね。
キリル文字を読める人なら大体「ヤキマンカ」って言いますよ。
実際 今、ロシア語をかじるようになった耳で、
この場面の動画を見ると「ィエキ・マンカ」という風にしか聞こえないし
ちなみに、大と小のヤキマンカ通りもありその曲がり角です。
メイン通りが大ヤキマンカ通り、赤矢印が小の方へ
という、いまさらどうでも言いネタでココまできました(大笑
ふーここで一服。
最後に、ヤキマンカ広場でした。
ふざけてばかりも居られません。
ロシアの模型事情も調査しなければ!ということで
またも地下鉄を乗り換え
あらかじめチェックしていた模型店の入るショッピングモールへ
でか!
ちなみにココまでまったくと言って良いほど危ない目にあって居ない。
目撃もしてない。
なんていい都市なんだろう。
やってきましたアルマータモデル
凄いです!ここ
写真じゃ撮りきれませんが模型の山・山々
なんとA-Modelも山積み
これはいい場所を見つけた!と
翌月MAKSで来た際に初日に抜け出してツアーの人と一緒にいってみたら
無い・ない!
この場所からなくなっていた・・・・
後日、移転して道を隔てた隣のショッピングモールにあることが判明するのですが
それはまた、別のオナハシ・・・。
今回模型を買いに来たわけではないので写真だけ撮ってじっくり見て終り
でも何時間も入れそう。昔の最盛期のイエローサブマリンくらいの規模。
尚、ココに来る途中で何件かエアガンショップやミリタリーショップと模型店を
探しに行きましたが、移転か閉店かそれと探し方が悪いかで空振り
今日の遠出のスケジュールはこれで終り。
明日の夜は市内中心にある5星ホテルに移るので
今日のホテル近くの蚤の市で物色してみよう。
ホテルに戻って一服して
イズマイロボというホテルに隣接する蚤の市に行ってみました。
平日なのと、もうそろそろ営業終了時間まぢか、ということで目星しい物は発見できませんでした。
ホンモノなのか?
面倒くさそうなオッサン店にあったので写真だけ
AK-74Mですかね。
暗視スコープ付です。スコープほしいな(笑
※買えてもロシア国内持ち出すと捕まりますけどね。
ということで1日目 外出終り。
裏のスーパーでノンアルビールとツマミと水を買って
一日の終りを振り返り。
明日のプランの再確認です。満足満足
<2日目>土曜日
普通に起きて、ホテルの朝食を食べて
この日はホテルベガでチャックアウト → 市内中心の5星ホテル ピョートル1世に宿泊予定
その前に・・・・。
朝の身支度が思ったより早く終わったので
ココはチェックアウトまでの間でレーニン廟に行ってみるかと。
レーニン廟は火曜~木曜、土曜 それぞれ午前中しか見学できません。
今回の旅程だと土曜のこのタイミングしかないので一か八か行ってみましょう!
3号線で1本だし
革命広場駅についてエスカレータを登ります。
早いっすねロシアのエカレータは
過去何回か来ていますがいつもコンサートで封鎖されている赤の広場
こうして石畳が拝めるのは実は初めて
レーニン廟もココまで近づいたことはありません。
ここが並び口
朝8時には並ばないと
私が来た時間(10時過ぎ)ではもうこんな列・・・。
チェックアウトは12時 帰りを考えると30分前にはここを離脱しないと
チェックアウト追加料金を取られてしまいます。
11時過ぎ。あと1時間は並ぶでしょう。
この進み具合、・・・諦めます。
12時前、チェックアウトを無事終えてメトロに乗って
またまた革命広場駅から歩いてホテルに向かいます。
先に言いますが、ホテルベガが一番いいです。
駅が近く、スーパーマーケットも裏道一本で近く、アメニティもバッチリ。
すべてそろっています。
5星のホテルでもダメなものはダメですね。ロケーションだけでした。
5星は。
ほんと、夏のヨーロッパはいいですねー
冬は行こうとも思いませんが。
ここはロシアか?思うくらい素敵な雰囲気です。
ちょっと駅から遠いですが日本で言うと東京駅から日本橋・銀座的な立地です。
グムの次に有名なデパート ツム前を抜けて
5星 ホテルピョートル1世
ここで2日間過ごします。
にチェックイン完了!
腹減ったな。
目の前はロシア中央銀行!
※ツム(日本で例えると高島屋か三越か)もあり、まさに日本橋のイメージ
落ち着いたので腹減ってきた。
そうだお昼食べてな無いなと
事前のスケジュールどおり 前から行きたかった食堂
ムー・ムー
学食みたいな雰囲気で選びながら取っていって最後にお会計です。
なんか凄く久々な普通の食事です。
ピラフ、キエフ風カツレツ ボルシチ、うなぎのロール寿司(余計でした)
1000円ちょっと
お安いです。
本場のボルシチは赤みが強いです。
そして美味しいぃぃぃ。
腹も満たされたので模型店めぐりします。
と駅に向かう途中
突然メトロの6号線キターイゴロド駅前で歓声が聞こえてきました。
なにやら物々しい感じです。
そう、選挙の不正に抗議するデモでした。
日本でも報道されたようです。
※日本のデモと違って若者が多いです。
見ていると、治安部隊が来ました。
なんと最強の治安部隊OMONでした。
装備に見とれる反面 巻き込まれると面倒なので適度なところで立ち去りましたけど。
この後 少し先の広場で軽い小競り合いが起こるのでここで離脱して正解。
日本でもニュースにもなりました。
モスクワメトロの車両はいろいろと新旧走っていて新しいと
こんな感じで液晶表示にUSB充電 WiFiなど結構進んでいます。
6号線から5号環状線に乗り換えて、パルク・クリトゥリ駅で降りて
アパートの中にひっそりとある、ミリタリースケール物専門 ミールモデリスタ
をようやく発見。
つうかヨーロッパはこの手の店が多くて見つけにくし、入りにくい
地下に行くのですが怖い。
が、凄い品揃え!
ここも見学だけだけど。
日本は通販に押されて店舗がほぼ壊滅ですがロシアはまだ数年は大丈夫そうですね。
満足なのでホテルに戻ります。
見栄えは最高なんだよな。
このホテル。
最悪なのが、この日は土曜日
土曜の夜はテラスのバーでドンちゃん騒ぎ
自室が2階ってこともあり、うるさくて寝れねーっての。
もう絶対このホテルは泊らない。
街並みが煌びやかなので、お水とか買い出しついでに少しお散歩。
いやーロシアとは思えないいい感じ。
1人で来るのはもったいない感じでした。
<3日目>日曜日
朝食こそは!5星に期待してたけど・・・
甘い系のものばかり。
取っては見たものの
一口食べると甘いのでヤーメタ。
さあこの日は徹底してお店めぐりします。
ヴォエントルグ・アルセナル
サバゲで着れそうな物を物色
でも良いのがなくてカラシニコフTシャツくらいしか買わなかった。
本命の1つ
ズベズダモデル直営ショップ
こないだ作ったSu-30SMのメーカーです。
ロシアにココ1つしかないので貴重!
日本人は10年間で2人目だって言ってたよ。
ちょうどレジに出ていたセルゲイさん
なんと手に持ってるYak-130のパッケージ写真(完成見本)の作者
偶然手にしたYak-130が、縁になって
英語やらスマホの翻訳を使ってロシア語で会話できてうれしかったです。
おかげで買う気はなかったけど買っちゃったよ。
箱持って帰るの結構大変なんだけどw。
大きい箱はSu-34 日本には輸入されていないシリア戦モデル。
貴重かも。
で、8月にも来ると言ったけど、ごめんなさい。
MAKSはツアーでスケジュール取れなかったんだよ。
ズベズダショップ 是非とも、みなさん行ってみてください。
日本好きのセルゲイさんがやさしく出迎えてくれます。(宣伝 笑)
お次はベラルスキー駅周辺の
アルメースキーマガジン
ゴルカ(山岳防寒服)の品揃えが結構いいお店でした。
翌日もう一回来て
会社の同僚サバゲーマーの依頼で
ゴルカを買って帰ります。約4,000円
同じ敷地に有る
ヴォエントルグ・ティロヴィク
バックパックを買いました。
ここで軽く昼食。
お安く上げて500円くらいか
何駅か移動して
エアロポルト駅の近くにある
エアガンショップ「7.62」
すげー品揃え
でも、日本の法律でNGなエアガンしか無いので買うことはできません。
・・・見るだけ。
パッチと帽子を買ったかな。
他にも何件か空振りありましたけど
外周はココままで
市内中心まで戻ります。もう結構いい時間。
アーミア・ラシーという軍に納入しているアーミーショップです。
ある意味 聖地
気合が違います。
一歩 立ち入ると
いきなり高射砲やら大砲がお手迎え
しかし、ここではお目当てのスーツケースが無くて手ぶら。
道沿いにもう一件あるのでそちらで
これこれ・これ!
16,000円くらいでしたね。
カッコイ!マジいい。
ということでサバゲ用の移動時に使う衣装ケースとして使って行きたと思います。
うわーずいぶん巡った。
今書いていても疲れた。
そしてスーツケースはこの日の買い物リストの中で優先順位一番の品を手に入れ満足。
後は最終日 午前中 勝負です。
大本命のお店2店に行きます。
メトロだと手荷物検査が面倒なのでバスで帰ります。
すごいよこのカード。
もうなんでもありです。
ほんとに役に立ちます。
ホテル近くにマルクスさんの像があったので
方に背負っているのが買ったバックパックです。
一通り荷物をホテルに置いて
身軽になって夕食がてら歩いて観光しましょ。
カラシニコフさんの像です。
サバゲでAK使いとしてはココに詣で無い、訳には行かないでしょう。
メンデレエフスカヤ駅までこうして、ぶらぶら歩いていきました。
メンデレエフスカヤ駅周辺に固まって
日本食のお店がありますのでそこで夕食としましょう。
まずは、ニッポンという輸入雑貨店
日本製の商品がぎっしり詰まっています。
かなり割高です。
笑ってしまいました。
店員は朝鮮系です。私のことをみて挙動不審な感じでした。
(逆じゃね?笑)
メンデレエフスカヤ駅の裏に
松屋と丸亀製麺が同居しています。
さて、どちらにしようかな。
松屋にしました。
牛めし食べたい。
メニューはこんなかんじ
日本リスペクト
まずは、なぜか直感的に とんこつラーメン
太麺ですが美味しいですよ。
他に味噌があります。
牛めし を注文。
日本と変わらない 否! 肉多めです。
味濃い目でした。
でも美味しかったよ。(まあ外国で食べる補正が入っているでしょうね)
〆はカプチーノ
モスクワの相場から言えば高いですが、ルーブル安なので
日本人の私からすれば安いもんです。
総額1500円くらい。ラーメン800円、牛めし400円、コーヒー300円
あー書き忘れましたが
ルーブル安なので、カード払いがいいです。1.7円くらいのレートです。
成田や空港で両換えすると 円→ドル→ルーブルなので 2.5円くらいになり
レートが悪いです。
ですので、最近はどこの海外に行く時は空港で最低限2,3千円両替して
現地でクレジットカード払いかキャッシングするようにしています。
特にこれからロシア旅行に行く場合はこの方法がお勧めです。
場合によっては10万円の両替で7,8千円変わってきますから
(まさに今回買い物して後日計算したら1万は得した感じ)
ささ、満腹満腹。
ホテルに帰ります。
日曜の夕方は世界共通で空気がさびしいですね。
この日はさすがにホテルの傍のバーでのドンチャン騒ぎは無く安眠できました。
<4日目>月曜日
夕方には空港でチェックインしてドバイに向かいます。
はーやっと帰れる。
普通に起きて、朝 ホテルでどうしたか忘れましたが
3日目に行く予定のショップを2件ずらしてこの日の午前中で行くことにしました。
なんと日曜定休日だったんですよ!
ホワイト企業ですね。
ここが日曜お休みだった
スペックアーミー
その名の通りホンモノすぎて外国人には売れないといわれましたが
そこはそれ。
そもそもサバゲ用なので防弾プレートは要らないのだが意味が判らなかったらしく
サバゲー(ロシア語ではストラックボール)で使うんで、カバーだけ売ってくれと頼み込んで
やっとOKが出た。
やっぱり軍用品というのは、なかなか国防上の問題で通常ルートで手に入れるのは難しいことを実感。
日本でネットでオークションやらの裏ルートで手に入れるのがコストパフォーマンスが一番いいことが
理解できたのでそれでも満足。
それでも、現行装備の6B45というアーマー(防弾プレートなし)を買うことができて超満足
まさにこれを買いに来たんで。
しかしヘルメット(6B47というやつ)は今回入手できず・・・さあ ラストです。
ここも日曜はお休み。
グレイ・ショップ
国内でも通販できるのだがやはり現地を見ておきたい。
通販サイトで見たものを買おうとしたのだが、店頭在庫は無いので
ネットで注文してくれ との事(ここは英語で結構 意思疎通ができます)
こうしてロシア現地での買い付けはすべて終了。
教訓としては
・サバゲなどで使うとはいえ 軍用品を外国人が買うというのは
趣味といえども結構ハードルが高い。
ネットオークションなどでの手数料込の価格でも買えるなら買うべし。
そもそも国防に関わることなので外国人が手に入れられないのだから・・・・
自分がお花畑の日本人であることを実感しました。
当たり前ですよね。
ホテルに戻ってチェックアウトです。
荷物はホテルの方で夕方まで預かってもらいました。
さて、すべてが終わってお腹が空きました。
昨日の夕方に来たところに、また来ました。
この日は7月の終りでもなんと気温20度という肌寒さ
丸亀にしよう。
前回来た時はベラルスキー駅店でしたが今度はメンデレエフスカヤ駅店です。
丸亀製麺のロシア2店舗制覇です。
日本ではまだ丸亀で食べたこと無いに海外のほうが食べてます。
ミッション終了で一杯呑んで軽く~独り祝勝会です。
なんだかんだで夕方です。
17時にホテルに迎えに車が来ますのでホテルまで戻ります。
そして時間通りにお迎え。
あー、さびしかったけど楽しかったなあ。
と複雑な印象。
(今考えるとMAKSで知り合いの方々と
大勢で行くのはお気楽で良かったんだなぁと思う訳です)
そしてこれから帰るのに36時間(1日半)かけて帰ります。
ドバイで何してればいいんだろうと
JALかアエロフロートなら9時間 翌日の朝には成田です。
今回は翌々日の夕方成田着です。うわーーーーー。
空港に入るとタバコが吸えないので3,4服してドバイまでの分まで吸います。
荷物もパンパンです。
ファーストの荷物可能重量には余裕がまだありますがエコノミーとかだと
アウトな重さです。プラモデルにレーションに防弾アーマーの外身など
それなりの量ですので。
ということで駆け足で4日間 金土日月(本来だったらMAKSが7月で・・云々)
のモスクワ滞在。
ちょうど一ヵ月後の8月29日(木)に日本からわずか10時間で乗り込みますがそれはまた別のお話・・・。
帰りの モスクワ(ドモジェドボ)→ドバイ(ラウンジ耐久21時間)→成田 につづきます。
最近のコメント